各学期の最初の授業のときに、毎回「学生の皆さんは授業担当教員のresearchmapを見るようにしましょう」という話をしてるんだけど、毎回同じ話をするのも飽きてきたので、いったんブログにまとめておくことにします。
以下、授業資料からの転載
↓↓↓↓↓↓
みなさんはResearchmapというサイトは見たことがありますか?これは学者の業績まとめサイト、のようなものです。日本最大級の研究者データベース。「森功次」で検索してみてください。僕のResearchmapのページが検索の上位に出てくると思います。
こちら
researchmap.jp
最近は科研費の申請でresearchmapの情報が参照されるようになったこともあって、多くの大学教員・研究者がResearchmapのページをつくっています。だいたい若手の研究者はresearchmapをきちんと整備している印象です(年配の先生の中には適当な人も多い)。
- ※とはいえ、個人でHPをつくって情報をそっちにまとめている人もいるので、そういう人についてはまた個人HPを見たほうがいいんですが。
学生の皆さんに言いたいのは、大学の授業をとるときは、その教員がどんな人か、何をやってる人かをみるために、リサーチマップを覗いておきましょうということです。「最近このひと何やってるのかな」とか、「業績どれくらいあんの」とか見ておくと、授業を聞くときの幅が広がります(業績が多い人のほうが良い学者、というわけでは必ずしもないんですが)。
あと、大学の先生は、その人の本当の専門テーマではない授業を担当することもありますので、そういうときに「この人の専門はほんとうはこっちなんだ」というのを知っておくと、質問とかもしやすくなります。
Researchmapのいいところは、一部の研究者が研究資料をupしてくれているところです(特に若手はこのあたりの資料公開に熱心な人が多い)。論文はもちろん、論文化されてない学会発表スライドとかをダウンロードできたりします。推しの研究者のリサーチマップは見ておくといいです。有益な資料が無料でダウンロードができたりします。レポートや卒論のアイデア探しに使ってください。
最近ではオンライン授業の資料をupしてくれている先生もいます(わざわざ公開でupしてくれてるわけですから、資料の質はたいてい高いです)。他大学の授業の様子などを見てみたい人は、見てみるといいでしょう。
プレゼン用のスライドというのは便利なもので、異分野のことをちょっと学ぶのにはとても有益なメディアです。耳学問にもってこいの道具なんですね(スライドは目で見るものですが)。最近はスライドを作るのが上手な人が増えてきました。ちょっと気になるテーマの発表スライドをワンクリックでダウンロードして、ササーッと見れる。これは学問的にはかなりすごい状況です。暇なときに、ぜひリサーチマップめぐりをやってみるといいと思います。
(とはいえ、これだけ見ても何もわからんわ、という類のスライドもたくさんあります。特に矢印がやたら出てくるスライドは、その「これだけ見てもわからん」系のスライドであることが多いので注意してください。スライドというのはあくまで説明のための道具、概略をつかむための図であり、それだけ見て全てを理解するようなものではない、という点を意識しておくことは大事です。ただ、それを意識しつつうまく使えば、とてもいい道具です[1])。
[1] 日本の省庁・自治体のHPなどには、情報量多すぎなスライド(いわゆる「ポンチ絵」)がいろいろと上がっていて、しばしばダメなスライドとして批判されますが、あれは本来は話の上手い官僚の人たちが会議や政治家への説明のために使う資料です(いろんな場で使い回せるように情報量が豊富になっている)。つまり、省庁作成のスライドは、個別対応の説明付きで見るための資料であって、学会での発表資料とも、商品説明のプレゼン資料とも種類が違います。