昆虫亀

森功次(もりのりひで)の日記&業務報告です。

映像作品の倍速視聴は何を取りこぼすのか、銭さんへのリプライ

現代ビジネスの記事で映画の倍速視聴がちょっと話題になってた。

 

倍速視聴の問題はネタバレの話と論点がかぶりそうな話題だよねー、と思ってたら、早速銭さんがそれをテーマにnoteを書いてた。早い。

論点整理もクリアで、さすがですね。

 

 

で、銭さんがネタバレの話に言及するときに僕の論文や記事などをいろいろ引いてくれていたので、一応リプライしておこうと思い、以下、思いついた論点をいくつか書いとく。あまりまとまってないけど。

 

 

以下の部分を読む人は、先に銭さんのnote読んでおいて下さい。この記事は自分の思考整理的な狙いで書くものなので、もろもろの前提はいろいろすっ飛ばして書くよ。

 論点はふたつ。

 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか

 2.倍速視聴は通常の観賞を想像・追体験可能なのか

 

 

1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか

 銭さんのnoteでは、僕の記事を引きつつ、「失礼な鑑賞」という論点を出していた。僕はこれまでの論文、記事などでたびたびこの「失礼」という言葉を使ってきたし、いま準備中の本でも「失礼」というのがひとつのキーワードになる予定だ。

 これまでの論考の中では、この「失礼」という語をあいまいに用いていたが、僕としては今は、この「失礼な鑑賞」というのは、単純に「作者の意図から逸れる鑑賞」とイコールではない、もうすこし微妙なニュアンスで捉えるべきだと考えている。

 その点を説明するために、まず「作者の意図」という論点のやっかいさについて触れておこう。

 

 1.1 作者の意図のやっかいさ

 解釈において作者の意図をどう考慮するかについては、意図主義vs反意図主義の議論の蓄積があり、それはかなり有意義な論争であったと思っているが、この議論を実際の作品批評や作品分析に応用しようとすると、けっこう使いづらい。理由はいくつかある。

 まず、(1)世の中の多くの作品においては作者の意図がはっきりしない。次に、(2)映画など大量の人が関わる作品においては、作者をそもそも特定しづらい。そして、――これがおそらく現代においては一番厄介なのだが――、(3)現代の多くの作者は「自分の意図なんて考えなくていいから作品は自由に見てよ」と考えている。

 こうしたもろもろの事情から、作品解釈において「作者の意図」をはっきり持ち出せるケースは少ない。上記の3点は、意図主義vs反意図主義の論争においてはしばしば指摘される論点であり、その論争の中で、意図主義側からそれへの対応策も出ているが、いずれにせよ、作品解釈の実践場面では、意図を持ち出せるケースは少ない。

 

1.2 「失礼な観賞」の微妙なニュアンス 

 「失礼な観賞」というのは、「作者の意図に反した鑑賞」だったり、「作者の意図を考慮しない鑑賞」だったり、いろいろな理解のされ方がある。そして、作者の意図を考慮しないことが、作者の意図に合致していたり、作者の意図から逸れていたりすることになるから、いろいろとややこしい。

 ひとつはっきり言えるのは、解釈レベルでは、作者の意図に反する(もしくは作者の意図を考慮しない)解釈をすることが、失礼にはならないケースが多々ある、という点だ。作品をきちんと作品として十全に味わおうとしているのであれば、そうした自由さはおおむね許容される。深読みによって編み出された、作者の意図していなかった解釈が、主流の解釈になることはあるし、それが作者によって事後的に許容されたりもする。

 カテゴリーレベルでいえば、作品を作品として扱わないやり方は、ときに失礼な観賞になる。カテゴリーに関する意図を無視(もしくはその意図に抵抗)し、芸術作品を芸術作品として扱わないような態度をとることは、失礼な態度になりがたちだ。

 しかしここでも、意図のやっかいさが問題を複雑化する。エンタメ作品の作者などに典型的だが、「自分の作品は芸術作品ではないので、好きに扱って下さい」と考えるひとはけっこう多い。作者側にも、「ネタバレされても売れるなら問題ない」「見てもらえるなら倍速視聴でもOK」と言うひとはそこそこいるだろう(そして本心からそう主張するひともいれば、しぶしぶ受忍している人もいるだろう)。そうした意図を無視して、その人の作品を高尚芸術の観賞と同様に「じっくり味わって見る」のは失礼なのだろうか。

 

 作品観賞における失礼さにはいろいろなバリエーションがある。それは作者の意図と無関係ではないのだが、必ずしもすべての失礼な観賞が「作者の意図に反する観賞」ではないのだ。

 

 

2.倍速視聴は通常の観賞を想像・追体験可能なのか

 銭さんの議論の結論では、倍速視聴について「意図された鑑賞がどのようなものかぐらい想像できる範疇なんで、問題ないんですよ」という主張が出されている。これは結論の少し前で述べられた、次の主張を大雑把にまとめたものだ。

「自らの認知能力によって再生可能な範疇でなされる倍速鑑賞は、「作者が意図した仕方での鑑賞がどのようなものであるか、およそ正確に想像・追体験する」ことを妨げない点で、失礼さないし非真正さを取り消すような要因となる。」 

 銭さんの主張には「意図」という論点が入っているが、その概念が厄介であることは1のパートで述べたので、次に「倍速鑑賞はふつうの鑑賞を想像・追体験可能なのか」という点について、いくつか反論めいたことを述べておきたい。

 

 2.1 身体反応は想像・追体験可能なのか。

 倍速視聴でも、頭がついていけばストーリーや作者の狙い等は理解できるだろう。だがどれだけ頭がついていっても、身体反応までついていけるのだろうか。

 映画は見る人の感情を操作する。それはわたしたちの身体反応を操作することだと言ってもいい。映画の技法は、心拍数を高め、アドレナリンを出させるだけでなく、それらの反応を落ち着かせることにも使われる。

 倍速視聴がとりわけ取りこぼしそうなのが、その「反応の落ち着き」の効果である。ゆったりとしたカメラワークや、会話の中であえて設けられる間。こうした技法は、そこまでの反応を落ち着かせるために使われることも多い。また、スローなテンポの音楽がアップテンポになってしまって、テンションが上ってしまったら、演出は台無しだろう。銭さんも音楽は倍速で聴かないと書いていたが、映画の音楽が倍速化されることはなぜ許容されるのだろうか(逆に映画音楽の効果が想像・追体験可能なのであれば、なぜ音楽鑑賞も倍速でやらないのだろうか。)。*1

 「反省的思考をさせるため」ような頭脳のための間であれば、想像や思考によって補うこともできるだろう。だが、頭がいい人でも身体反応を倍速化することは(ふつうは)できない。ふつうの人は、その効果を取りこぼすだけだろう。(もっとも倍速視聴のために苦しい修行を積めば、倍速視聴に適応した倍速身体を獲得することもできるのかもしれないが)。

 

 この批判に対しては、「身体がついていかなくてもその効果は頭で想像可能なんですよ」という再反論があるだろう。だがそうした身体を置き去りにした鑑賞は、ふつうの鑑賞からは、その分遠くなる。ここにはいってみれば、「頭が良ければ可能な観賞」から「頭でっかちな観賞」への移行がある。それで技法の効果や上手さをきちんと味わえるのか、という点で倍速視聴擁護派のハードルは依然として高いままだろう。

 

 2.2 その作品が倍速視聴向きかどうかは、見てみないとわからない

 もちろん倍速視聴向きの作品というのはあるだろう。気持ちを落ち着かせるための間をあまり設けない作品などは、倍速視聴でさくさく見たほうがよいということもあるかもしれない。

 だが厄介なのは「その作品が倍速視聴向きかどうかは、見てみないとわからない」という点だ。

 倍速視聴で見てしまったけど実は間をすごく上手に使う作品だった、という場合、ネタバレ情報を先に読んでしまったケースと同じく、もはや取り返しはつかない。銭さんは「音楽のある場面や緊張感のあるシーンやクライマックスでは等倍にすればよい。」と書いていたが、その判断はいつやるのか。

 大事そうな場面だけ巻き戻して見直したとしても、初見時に味わえていたはずの驚きやサスペンスといった効果を、二度目の普通速視聴で十全に味わうことはできないだろう。ここでも結局、「観賞前にネタバレ情報を読みに行くことは悪い」と主張するときと、ほぼ同様の論点が当てはまる。倍速視聴はリスクであり、そのリスクを犯す点で作品を適切に扱っていない。「とりあえず倍速で見て、ちゃんと味わったほうが良さそうだったらちゃんと見るわ」と作者に伝えたら、多くの作者はガッカリするだろう。

 

 

 おわりに

 自分もyoutubeで公開された学術セミナーやポッドキャストなどを、倍速で聞くことは多い。これは、あくまで話の内容を聞こうとしていて、話の上手さ、間のとり方の上手さ、といった美質はほとんど無視しているからだろう。だが自分は、映画やドラマを倍速で見ることは(ひとまず現時点では)ない。それは作者や作品に失礼だということ以上に、作品に対する美的評価をきちんとしたいからだ。

 倍速でも正確な評価ができると主張する人は、身体反応まで正確に想像・追体験できると言い張らねばならない。僕にはそれは無理だし、できるとしても、そのような身体を切り捨てた観賞はあまりしたくはない。

 

 

 

 

※2021/03/30追記

 

その後の議論

*1:銭さんは食事のアナロジーを出していたが、食事においても、激辛カレーのあとにすぐ繊細な出汁の料理を食べると味がわからないだろう。味を味わうには、舌を落ち着かせる時間が必要だ。