昆虫亀

森功次(もりのりひで)の日記&業務報告です。

輪島裕介『創られた「日本の心」神話――「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』 第二部 第四章

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
輪島 裕介

光文社 2010-10-15
売り上げランキング : 34668

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


目次はこちら⇒ http://d.hatena.ne.jp/conchucame/20101016/p1




 第四章 昭和30年代の「流し」と「艶歌」







昭和30年代において「流し」は一種の「やくざ」ないし「アウトロー」として一般に理解されていた……そこにあって、アイ・ジョージという歌手が「進歩派」で「洋風」の「流し」という1960年代初頭でしかおそらくあり得ないイメージの接合によって、大きな成功を収めた(p.116-117)


サブちゃんこそ、「流し」という意味での「艶歌」と、現在のレコード歌謡ジャンルとしての「演歌/艶歌」をつなぐ、最も重要な人物であるといえます。(p.117)






エレキ/GSやフォークが台頭する昭和40年代、あるいは1960年代を境に、日本の大衆音楽に関する認識の枠組みが大きく変動している(p.126)


まだまだ、続きます。
これで三分の一くらい。
のんびり行こう。