昆虫亀

森功次(もりのりひで)の日記&業務報告です。

ある作品が芸術であるかどうかに、倫理的なものはどう関係するのか?(追記アリ)

Chim↑Pomという芸術作家集団の作品についてちょっとした議論が起こっている。発端は広島の空に飛行機を使って「ピカッ」という文字を出したのが、広島の方々の反発を食らったという事件である。(註:これは完成作品ではなく、これを使って映像作品を作るのが彼らの目的だった。)

ネット上の反応
http://d.hatena.ne.jp/knakano/20081024
http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081026/1224958014

まぁ倫理的によろしくない作品をめぐってよくある話。ホントは俺見たいな若輩者が書くんじゃなくて、誰か美学の先生がきちんとまとめたほうがいいんじゃないかと思うけど、とりあえず首突っ込んでみる。長いよ。



まず、芸術の定義についてなんか議論が錯綜してるっぽいから、ちょっと美学的な基礎をおさらいしておきますね。
「芸術の定義は不可能」という考え方はよくある話。その論拠としてしばしば言われるのは「芸術とは定義を外れるものである」という考えだ。では、まったく定義不可能なのか?美学者たちは、あきらめずにその課題に取り組んできた。
A.Dantoはアートワールドという概念を提示しつつ、芸術はそのアートワールドとの関係において規定されると主張した。このアートワールドという概念には、それまでの芸術の歴史、また現在の芸術界で大きな力を持っている批評家、美術館などの制度など様々なものが含まれる。ある作品はそれらとの関係において芸術であるかどうかが判断されるという話になる。
これは俺はある程度まで的を得た議論であると思っているし、有効であると思う。だがこれは結局、あくまで関係的定義でしかない。結局ある作品が芸術であるかどうかは、その作品事態が持つ特性からのみでは定義できない。
実質的観点から制度論的な話をすると、ある作品は制度、批評家などから芸術だと見なされることで芸術として成り立つことがほとんどだ。実際、現代では、「美術館に入るかどうか」というのが事実上一つの基準になっている。


重要なのは、一般に認められる芸術作品となるためには、単に作者が芸術だと主張すればいいわけではないという点だ。一般レベルでの芸術の定義は決してanything goes(何でもあり)ではない。独りよがりな主張は「この作品をあなたは芸術だと主張するかもしれませんが、一般的に言って芸術とはみなされませんよ」という反論をくらう。それお前の中だけでの芸術やん!っていう突っ込み。私的言語としての「芸術」。*1
今回の問題と絡めてここまでの話の結論を出すと、「作品それだけを見て、個人的な感想から芸術か否かを議論するのはあまり意味がない。」「問題含みの作品を芸術作品として一般的に認めさせたいなら、芸術の歴史等を踏まえつつ理論武装して説得力つけろ」という話になる。
ここまでは美学の基本的な話のおさらい。




さて、次に本題である芸術と倫理的なものの関係について。


歴史的に見て、人を不快にさせる芸術作品は存在する。現在のアートワールドにおいては、誰かを不快にさせたとしても、そのことによってその作品が即座に芸術でなくなるわけではないのだ。
そして、芸術はしばしば倫理的に悪いとされるものを利用しさえしてきた。倫理的に悪いものを美的に描くことは可能であるし(ナボコフの『ロリータ』、またジュネの作品など)、また、倫理的悪を描いた作品から倫理的な良さを読み取ることも可能なのだ(反面教師的なキャラクターの提示として)。
では、芸術であるか否かと、倫理的に良い悪いは全く別問題なのかというと、単純にそうともいえない。現に今回もあまりにも倫理規範を外れたことで、「それは芸術ではない!」という反発がおこった。この倫理的なものと美的なものとの関係が今回の問題のポイントだ。


ちなみに倫理的なよさと、芸術的価値の間の関係については、いろんな立場がある。
  1. 倫理的によいもの=芸術的に価値があるもの、と考える立場。Moralist。
  2. 倫理的な良さと、芸術的価値は、全く関係ないという立場。Autonomist。
  3. 倫理的な悪さが、芸術的価値につながるという立場。Immoralist。
  4. 倫理的な良さと、芸術的価値は、緩やかに関係しているという立場。

俺は個人的には、4を取りたいと考えている。まだ理論武装は完全ではないが*2。ちなみに西村清和は2。



そして最近自分は、こういう問題は「芸術」という概念からよりも、「文化資源」という概念からのほうが新たな視点を提示できるのではないかとも考えている。美学会全国大会でのシンポジウムの渡辺裕の話を聞いた人なら「あぁの話ね」と思うだろう。あるものが芸術であるかどうかという議論は、もはやある程度限界にきている。むしろ、その作品を文化資源として我々がどう利用するかという点で議論をしたほうが、面白い話ができるのではないか。*3


「芸術」という概念を抜きにすれば、今回の事件は「Chim↑Pomはその制作物を使って何かしようとしたが、その制作物が表面的に与える不快さを感じ取った人々が、そのメッセージを拒否した」という話になる。そして議論は、「じゃあ彼らはその作品を使って何をしようとしたのか?」という問題から出発しなければならない。
今回の事件では、結局Chim↑Pomが謝って逃げたので論争は発展しなかったが、論争のポイントは明確だ。彼らは「みんなに平和を想像させるチャンスを作りたいという思いから実行した」というコメントを出している。この狙いは倫理的には価値あるものだ。結局は、「このメッセージの価値」と「観賞者が感じる不快さ」とを天秤にかけたときに、どちらが重いかという点が問題になる。
この問題は個人的なものが多分に絡むので、もはや一般的な結論を出すのは不可能だ。彼らの価値判断を受け入れる人はその制作物を価値あるものとし、受け入れない人はその作品を歴史的に文化資源として残すことを拒否するだけだ。ケースバイケース。
最終的には受け入れる側と受け入れない側とのパワーゲームによって、それが芸術であるかどうかは判断される。



ただし、ここで重要なのは、この作品は感性的な効果を利用して何かを伝えるために作られたもの――我々はそれを通常「芸術」と呼ぶが――であるから、その価値は作品体験を含めて考えられねばならないという点だ。つまり、この作品は単に表面的なメッセージからのみで考えるのではなく、作品体験が与える説得力をふまえて考えねばならないということだ。コンセプチュアルアートをメッセージのみから考えるのは誤っている。メッセージを伝えるために感性的体験が働くのであって*4、芸術における倫理的な価値は説得力との関連で考えられねばならない。小難しくなってきたのでぶっちゃけて言うと、要は感動が与える説得力も加味して考えてあげてってこと*5。これはゲームの暴力的シーンの問題とか、性描写とかにもつながる話。


だが、今回の事件では、作品はまだ完成される前だった。個人的に言えば、Chim↑Pomの作品が完成しないまま、表面的な拒否反応が先行して判断が下されたというのは、残念だ。せめて、出来上がりの作品の説得力という点から判断してくれれば、もうすこし意味のある論争ができたと思うのだが。*6




しかし、この作品が出来上がっていない時点での反対というのは別の事態を示唆している。それは(ここまで書いといてなんだが)、今回の事件においては、これはまだ藝術作品として判断されているのではないという点だ。


もういちど整理しよう。今回の事件では最終的に与えられようとしたメッセージは倫理的なものであったが、その「材料部分」が心理的不快感をあたえるという点に注目が集まってしまった。それも作品が出来上がる前に。つまり、作品が出来上がる前にとった制作行動それ自体が不快感を与える行為であったために、完成前に反対運動が起こってしまった。結果、その責任を取って作品制作は中止された。
判断対象が作品完成前の行為だという点に着目すれば、明らかだ。これは単に社会的な問題であって、芸術理論うんぬんの話ではない。今回の事件の本当の問題は芸術ではなく、迷惑行為であって、単にその結果として行為者が責任をとって制作を中止しただけだ。現代社会では芸術制作のためならば何やってもいいということにはならない。現代においては芸術が神聖的・特権的なものではなく、歴史的・社会的概念であるということを考えても、芸術制作という理由が金科玉条にはならないことは明らかだろう。(伴大納言絵巻の作家が火事のシーン書くために放火した話って誰の話だっけ?。忘れた)






以下感想。
まぁ芸術家なら、ちょい待って!作品見て判断してくれ!という気概があっても良かったのではないかと個人的には思う。ちょっとロマンチックな作家信仰だけど。彼らはその覚悟が足らなかった。ただヒロシマっつー場所はまた特殊だからなー。そこで自身の芸術理念を押し通す覚悟を求めるのは、酷な話かもしれない。
最近は、なぜそれが芸術なのかという理論的な論争はあまり発展せず、美術館がどう判断するかという、結果によって判断が決められるパターンが多い気がする。ちょっと前にあった野良犬をつないだままにして餓死させるという作品も、あのあとどうなったんだろう?
しかし、作品が芸術として認められるかはともかく、彼らがつくったものが引き起こした議論によって、一定の人々の考え方が変わった、発展したという事実は残った。最近は、もはやそこを楽しむ「やり逃げ」的なパフォーマンスも増えてきている。そういう現状では、もはや美術館に入るかどうかというのは、美術史の正史に入るか入らないか程度の違いしかない気もする。(見てもらう機会が増えるというのは大きな違いだけど。)


あぁ疲れた。。。



追記(2008/10/28 22:11)

こんな記事でてた。
http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20081028/1225163214
俺はこういうのはアート概念濫用の例だと考えます。
なぜなら判断対象がアートとして作られたものではないから。
作家の意図まで切り離したら、もうなんでもアートですわ。それならもう「アート」って言わなくてよくね?単なる「面白いもの、目を引くもの」でいいじゃん。道端に落ちてた変な形の石と一緒。
ある行動をアートとして見るのは個人の勝手だが、その行動がアートとして成立するかどうかは話が別だと、俺は考えます。

*1:まぁでも制作レベルでの話でいえば、だいたい制作者ってのは、自分の中での芸術概念みたいなのを発達させて新しい作品を作り出すのだから、作家は最初は自分の中だけでの芸術を考えればよろしい。

*2:物語作品の倫理的価値については、James Harold “On Judging the Moral Value of Narrative Artworks”The journal of aesthetics and art criticism 64:2 Spring 2006参照

*3:ちなみに東大は美学芸術学の他に、文化資源学という講座があります。渡辺先生は学部は美学、院は文化資源という所属。

*4:サルトルは『文学とは何か』の中で、文学は伝達を旨とするものであり、そこでは「美は説得として働く」と言う。

*5:もちろんこの説得力は悪用すればマインドコントロールにも使えるのであって、注意は必要。単に伝達効果としての芸術の利用を断罪する論者も多い。大御所はプラトン

*6:実はどっかで完成品公開されんじゃねーの?という期待はある。